行くことを決めたのは、前々日だったため何の下準備もなく出かけました。
前日TVを少し見て「木落し」だけは頭に入っていました。
順調に諏訪に着きましたが、空き駐車場を見つけるのに大変でした。
臨時の駐車場として1,750台分も用意してあるのに、ほぼ満車状態でした。
ようやく下諏訪南小学校に駐車でき、いざ会場へ。
途中、諏訪大社・下社秋宮に参拝!!
秋宮神楽殿と狛犬
秋宮一之御柱
秋宮二之御柱
木落し会場まで、シャトルバスも出ていましたが90分〜120分待ち。
天気も良かったので歩いて春を満喫。
みんな歩いていざ出陣!!
しかし徒歩2時間!!長かった〜
こんなに歩いたのは久しぶり。疲れました。
これが木落し坂
手前に御柱を引きずった溝発見!!
救急車も3台スタンバイ!!
この坂の向かいに観覧席。11時で70,000人以上入っているとか…
若い女性の多いのにもビックリしました。
観覧席がいっぱいなので、坂の上(スタート)地点で見学することにしました。
山出し:御柱を坂の上へ運んでいる様子です。
秋宮四之御柱
坂の頂上へやって来ました。
いよいよ木落の準備が出来ました。あとは綱を切るだけです。
残念ながら、木落し自体はテレビで観戦。
しかし、綱を切る瞬間、落ちはじめの歓声は凄かったです。
祭りもたくさんありますが、どうしてこれだけの人が集まるのか不思議でした。
体験してわかりました。
氏子の皆さんが7年間貯めてきた力が、素朴なんだけど、迫力満点の御柱祭を支えているんだなって、思いました。
御柱祭は5月に里曳きが行われるので、時間をつくって観にいきたいと思います。
7年後は木落しを正面から観に行けたらいいな・・・
野でした…